終了しました 謝・ご観覧!
次回道場への出演申し込みは こちら から
リニューアル記念無料公演
Zoom落語道場・前半(デモ高座)
出演 宝桃亭茶花枝・らくだ
風穴亭錦介・死神
時: 2021年5月9日
10:00 AM 開演~ 10:40 AM 中入り
どなたでも入場・観覧される方は観覧券をクリックしてください
→ 無料観覧券(配布終了)
Zoom落語道場・後半(デモ高座・中入り後)
時: 2021年5月9日
11:00 AM ~11:40AM打ち出し
どなたでも入場・観覧される方は観覧券をクリックしてください
→ 無料観覧券(配布終了)
・ZOOM落語道場は新型コロナの感染対策をした京都落語教室のオンライン稽古会です
・どなたでも無料観覧券または招待リンク、パスコードで観覧できます
・公演は40分後に自動的に中入り(接続終了)となり後半が20分後に再開します
ご観覧にはそれぞれの無料観覧券または招待リンク、ID、パスコード等でご入場ください
・只今キャンペーン中のため出演も観覧も無料ですがやむを得ず入場制限することがありますの でご了承下さい
・出演の師匠方には足袋着物の正装でZOOM参加していただきます
出演ご希望の方は高座名・演目等こちらからお知らせください 後ほど連絡します
責任編集・化茶庵 2021-5-10
何百何千とアマチュア落語家は多けれど後ろ幕があるのは宝桃亭ただ一人かと・・・(自前ですけど・w)引幕にも使えます
いつの日かコロナが落ち着いたらこの前で一門会 一同並んで口上申し上げ奉りまする
テーマ曲は東京ラプソディです。
ラバウル小唄、リンゴの唄、ハワイアンのカイマナヒラ、お座敷小唄、あ~やんなっちゃた節、真っ赤な太陽、上を向いて歩こう 等をしゃべりを交えて歌って行きます。最後の曲はお客さんと一緒にうたう。お客さん大喜びですよ。
この投稿へのメッセージ批評コメントはこちらから → クリック
世話人のコメント:かながわ楽笑会で見つけた歌謡漫談のトリオです 頼んでお立合い頂きました
どうです 東京のおしゃべりと昭和の唄声が聞こえてきませんか ガチ素人(本業ではありません)です なので動画や音声は流出を待つしかないのですよ
コメント 風穴亭錦介:めちゃくちゃ演芸感のあるお三方ですね。
来るもの拒まずでいいところですね。
下記の腕試し高座・動画はどなたでも視聴できます
演者の励みに 厳しいご感想コメント等をお寄せくださいますように
腕試し出演をご希望のかたはこちらからお知らせください 投稿要項を返信します
責任編集・化茶庵
*投稿* 天狗の裁き 風穴亭錦介
この演芸へのメッセージ批評コメントはこちらから → クリック
コメント 雀庵:きんちゃん、本当に頑張ってますね。
頭が下がります。
コメント 世話人:聞くところでは立川流の入門資格は噺30席だそうです 西院にあった大楽笑では一年で20席演った人があるそうです 西鶴の矢数俳諧のしゃれですか
*投稿* 風穴亭錦介 粗忽長屋
この演芸へのメッセージ批評コメントはこちらから → クリック
コメント 酔狂亭雀庵
聴きましたよ。
一人部屋の中で落語やって録音するというのは非常に難しいことと思います。
敬服いたしました。
コメント 風酒亭茶花枝
今までの風穴亭錦介にはどうしても語彙とイントネーションに違和感があったのですが 今回耳からだけ聞いてみて これって「風穴亭錦介語」かも知れないと思い当たりました
観客のいない場所での録音は苦労もあったでしょうがそれだけに却って想像上の観客を前にする腕には自信の風穴亭錦介の地が出せたのかも とも
毎回勉強させてもらってます あと2席で目標の10席ですね 次も3月末までに聞かせてください楽しみにしています
茶
*投稿* 風穴亭錦介 宝くじ
この演芸へのメッセージ批評コメントはこちらから → クリック
メッセージ:世話人
珍しい噺 多分ご自作? 多くの要素が複雑に絡まっていて難しいところ 一年の内にとにかく10題をとの目標もあと1題 錦介師匠の技量の広さと深さが感じられます
メッセージ : 路頭
創作を批評するのは、大変厳しいですね。他のネタでもそうですが、まだ何か追加して、話が膨らむのではないかと思われます。
例えば、「高津の富」の神社の境内での話のように、別の話もいれてみるのもよいかもしれません。
*投稿* 宝桃亭茶花枝 らくだ
この演芸へのメッセージ批評コメントはこちらから → クリック
メッセージ:清五楼
らくだ とはまた大ネタに挑戦しましたね! 上方では六代目の得意ネタでしたね。宝桃亭の師匠、ちょっと見ない間に腕あげましたねえ! 雰囲気でてます。恐れ入りました。
メッセージ:ペンションのオーナー
もう完全に演者が噺の中に入りきってますな。
表情、仕草も豊か、会話が自然でメリハリがあり、見てて楽しい落語です。お客さんの反応がない中カメラの前でここまで演じきれるのは大したもんです。
メッセージ:錦介
らくだを観ると、初めてお世話になった事を思い出します。
やはり話し方に雰囲気があり、
情景が浮かびやすくて観やすいです。
もう少しカメラが寄ってくれたらなと思いました。
早くまた集まって稽古したいですね。
メッセージ: 路頭
大変難しいものに挑戦されましたね。とりあえず、覚えるのが第一です。まだまだ伸びしろがあるので、さらに磨けば、自然な流れがでてくるでしょう。
投稿高座への評価感想等のコメント ご出場 ご参観のご希望、お問い合わせは下記フォームをご利用ください。必要に応じて当該アドレス、要項等を返信します。
出張落語家
雀庵はバタバタしてます
*南千里寄席(15時開演)
只今準備中
千里ニュータウンプラザ7F(大阪府吹田市)
阪急千里線 南千里駅 改札出て左すぐ
演者 酔狂亭雀庵 玉子亭掛御飯 ほか
お茶子 酔狂亭おみつ
舞台 わくわく社中
主催 南千里地区自治団体連絡協議会
イベントはまだまだ続きます もっともっとお会いできます
お問い合わせ・申込みは
https://www.mikan-no-sato.net/ペンションみかんの郷
まいどーっ
初心者さまには 落語の基礎をイチから 中習者さまには さらなる奥義を・・・
上級のお方にはこっちが?教わる
先生は 自分で言うのもなんですが
マルチタレント 怪優 ユーラシア言語のトリリンガル アルコール飲料鑑定兼批評家
けれど優しい 落語界の名門出身 大楽笑路頭師匠 です
一門落語会の高座が卒業試験です
京都落語教室・たぬきの落語道場の稽古会は当面オンライン落語道場とZOOM落語道場だけになります。
対面での道場再開については、今後の状況を注視して判断してまいります。
見ること聞くこと演ることで落語力を磨きます。お互いが弟子で師匠です。ちょいちょい本物の高座に上がります。
場所や時間はその都度決めます。
扇子と手拭い持って足袋履いて着物着て、座布団に座ればいつでもどこでもあなたは落語家。さあ、今すぐ始めましょう。
費用は実費ワリカンで 待ってます。見学大歓迎!
2019・03・01 世話人 宝桃亭茶花枝 敬白
みなさま見覚えのある写真は「現代農業」3月号のいちページです 拡大して読んでやってください もう一つの記事がみられるサイトはこちらです https://kyoutojikoutya.jimdofree.com/
観覧こそ最高の芸修行です(2020年4月11日更新)
*京都 素人落語 ピーチク寄席
(日)午後2時開演 新京極六角 誓願寺
https://pichikuyse.wixsite.com/pichikuyose
*高槻市民寄席・駅前寄席
(日)午後2時開演
http://jugemu.starfree.jp/Osirasse.htm#teirei
*(土曜)「ふたり落語の会」(天満家哲ちり、天満家ひろ菜 出演) http://tetiri100.blogspot.com/)天満家哲ちり
*(日)ほうとく寄席 14時開演
京都市北区・鳳徳会館
http://2laughtei.blog.fc2.com/ 笑笑亭
*保津川寄席 隔月(土)
2時開演 亀岡市安町ホーム
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/shiminkatsudou/event/hodugawayose/hodugawayose/documents/kouen-03_20hozuyose.html DGp&nD?e-2qeUzb
観覧・見学への係員のご案内・付き添いは現在自粛しております。
それぞれのサイトで詳細をお確かめの上ご自身でお出かけください。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から